初日の静岡ホビスクでは神経ボロボロにされました
ついこのあいだ行われたオータムカップで準決勝まで進めたことで少し天狗になりかけていた鼻を、見事にへし折られる事に
DB直後の芝生ストレート1枚に続く右コーナー
鬼畜過ぎます。
スピードを上げれば芝生でマシンが浮かされ、続く右コーナーでCO
安全を図ればスピード負け
マスダンパーを余分につけて重量を上げれば芝生もなんとか出来そうですが、重量増するくらいなら負けを選択する人間なんで、なんともする事が出来ません。
いつもなら全体の写真を撮影するのですが、気持ちに余裕がなく上記写真を撮影するのが精一杯
久しぶりのノータスキでした
実はミニ四駆 年間チャンピオン戦2012 静岡大会(12/8~9日)のコースレイアウトにもそっくりなセクションがあるんです。
![]() |
無断転載ごめんなさい |
このコースを見て自分のマシンがトップを走っているイメージが湧いてきません
という事で年間チャンピオン戦に参加する事は止めました
天気が良ければ妻と登山したいと思っています
つづいて2日目の「道の駅in山梨」です
前日の疲れを感じながら5時半起床、6時10分自宅出発
6時半ころ富士宮市朝霧を通過していると外気温-3度の表示が、、、見るからに外は寒そうです
精進湖を横切るころ朝焼けが始まり、精進湖に立ちこめる朝靄と背後の紅葉とのコントラストが素晴らしく、一眼を持ってくるんだとかなり後悔
7時過ぎ甲府市に入り、外気温2度の表示
やっぱり山梨は静岡に比べ寒いようです
7時40分、大会会場である山梨市地域交流センター「道の駅やまなし」に到着
駐車場に関東ナンバーの車が1台停まっているくらいで、会場前には誰もいません
やることが無いので会場を覗き込むとコースが見えスロープとDBが見えます。
やっぱりフラットなんてあり得ないよね。モーターはハイパーダッシュ2かな。
8時に開場し今日は静岡からもフレンドがくるので5人分のテーブルを確保
本日のコースです
![]() |
写真一番手前のストレートから時計回り |
![]() |
スロープの先に段ボールが置いてある。何度お世話になったことか |
![]() |
今回レーンチェンジでもかなりのマシンが苦労していた |
手持ち3個あるハイパーダッシュのうち一番回っていないモーターをチョイス
今日はこのモーターと心中です
微妙なスピード調整は電池で行うため、久しぶりに基礎充電用の簡易充電器を持ち込みました
8時20分、フレンドも合流し、9時からフリー走行開始
今回はスロープを如何にハイスピードでクリア出来るかが勝敗の決め手でしょう
如何にスロープを低く飛ぶか?
1.前後の重量配分
2.ブレーキの有無、その素材、と効かせ方
3.フロントアンダーガードの有無、その素材、取り付ける高さ
4.提灯を含めたマスダンパーの効かせ方
などなど、考え始めたらキリがありません
今日の僕の課題は3であるフロントアンダーガードを主課題として取り組みました
削ったり、付けたり外したり、最初の2時間はこれにかかりっきり
11時過ぎ、ある程度の区切りが付きました、食堂が混む前に昼食のため外へ出ます
駅前で「ほうとう」を食べたんですが、超旨かったです
今度はまた家族で行きたいと思います
問題は、時間がかかる事です。10分くらいで出来るという事でしたが20分以上待たされました
美味しかったので良しとしますが、会場に戻ってビックリ!
他レーサーのスピードが1ランク上がっており、さらに安定度が増しているではありませんか
余裕こいて、のんびり昼食とっている段ではありませんでした
13時から試合開始です
まず予選からですが、ルールは他のミニ四駆レーサー達の日記を読んで下さい
フレンドの油○○さんから何度も聞いて理解したつもりですが、自信がございません。
とりあえず予選6人目辺りで勝ち抜ける事が出来ました。
最初の9人目までは、準決勝からになりますので、次の出走は当分先になります
(と)(う)(ぶ)(ん)(さ)(き)
それが、まさか2時間以上さきになるとは思いもよりません
まさに予選はサドンデス状態。
50人までくらいですと、常に緊張感があり面白いルールのようにも思えますが、多人数になると、時間的にかなり厳しい感じ
興味のある方はくぼたニコニコ堂さんで毎月やっておられるので、ぜひ参加してみて下さい。
僕の出番(準決勝)が回ってきたのは5時頃だったでしょうか、長丁場すぎて時間感覚が鈍ってきてました。
といってもレースに手抜きはございません。
マシンのセッティングは予選を勝ち抜いた時点でそれ以降変更していません。
あとはスピードをどうするか?
予選は出走前電池電圧1.42だったですが、すこし上げて1.44辺りにしました。
コースアウトが心配でしたが、少し上げないとスピード負け確実なレーサー達ばっかりです
出走レーンを選ぶ事が出来、僕は1レーンを選択。
一番コースアウトしやすいレーンですが、逆にここを凌ぐとグッと完走率が上がります。
そして準決勝スタート!
少し出遅れましたがスピードは5車ほぼ一緒
最初の難関スロープに差し掛かって、みごと離陸してコースアウト
ここで僕のレースが終わりました
コースアウトの姿勢を見ていると、フロントに少しウェイトを増やせば完走出来そうでしたが、それは誰もが後で思うこと
コースの片付けを皆で行い、その後SPK参加予定でしたが時間が遅くなったので次回に持ち越しです
試合会場を後にしてニコニコ堂さんに立ち寄り、地元人のような雰囲気を漂わせた富士宮市民と会話し、可愛いお嬢様からお勧めの温泉をお聞きしました
勝沼のぶどうの丘にある「天上の湯」でこの2日間の疲れを癒し、午後22時に自宅到着
初日は芝生に泣かされノータスキというどん底に突き落とされ
2日目は運も味方につけ準決勝まで進むことが出来ました、
成績はプラスマイナスゼロと言ったところでしょうか