富士宮口から頂上へ登り、日本最高頂の剣が峰へ、
そこからお鉢巡りをして御殿場口を使って8合目まで降り、
8合目から富士宮口に回り込んで帰ってきました
今朝は6時に起き、昨日の登山用品の片付けと洗濯物、
身体が重いかと思っていたら思いのほか軽く、
ホビスクB1駐車場の空きを確認したところ大丈夫という事なので
8時20分、静岡ホビスクへ向かって出発します
大会運営の皆さま、参加者の皆さまお疲れ様でした
本日のコースです
基本、イケイケコースですが、
唯一、ここ芝生セクションが鬼門でしょうか
DBでジャンプした着地先に芝生が待ち受けます
芝生がコースにビタッっと張り付いておらず、微妙に浮いている場所があります
そういった不安定な場所に着地するとマシンがポーンと弾んでコースアウト!!
この芝生セクションを初めとして、
今回のコースは本当につかみ所のない、
実に不思議なコースでした
と、いっても基本はイケイケコース
当初、MSシャーシで4対1、青のカウンターギヤを使っていましたが、
他のマシンに目をやると、小径タイヤでは到底勝てないようなマシンがコース内を気持ちよさそうにぶっ飛んで行きます。
本日は安定志向でと思っていたセッティングを否応なしに変更しなければなりません。
中径タイヤで3.75対1でも、到底勝てず、
3.5対1ではマシンが安定せず、コースアウト連発。
こりゃあ、ダメだ!
スピードで負け、セッティングでも負け
どうする事も出来ません
ダメ元で小径タイヤマシンに変更し、ギヤ比を3.5対1で走らせます。
少々スピードが足りませんが、そこそこのスピードで安定しています。
本日はこれで決定
まだ時間がありますので、いろいろ変更の余地はあるのですが、
昨日の富士登山直後で身体が言う事を聴きません。
セッティングを変えると、その都度並んで走らせなければなりません。
それが、ちょっと大変で(苦笑)
1次予選、1回目
見事にスピード負け(笑)
1次予選、2回目
セッティングはそのまま、
1回目の時は、一緒に走ったグループの中に本日一番ではないかと思える選手のマシンがありました。
今回はどうにか追いつき追いつかれそうな中、一番で帰ってきました。
負けてもおかしくない勝負でした
![]() |
どうにかこうにか一次予選突破、よれよれ状態です |
5台中、4番目で走行中、例の芝生に蹴られてコースアウト
遅い上に、速いマシンより先にコースアウトって笑うしかありません
でもホビスクさんの今夏サマーチャレンジの中で一番楽しかったかもしれません
今回、人数制限80名のところ82名の参加者だったようです。
聴くとまだ当日参加者希望があったようですが、かなりゴメンナサイされたようです。
参加人数が増えると、事前練習で走れる回数が減ってしまいますが、
やはり大会は大人数で競うのが楽しいです。
それと回を追う毎に子供達の参加者が増えているのが目に見えて嬉しいです
復帰してちょうど半年ですが「ミニ四駆は子供のためのおもちゃ」
の認識がまだ消えきれません
このまま増えていって第3次ブームといえるような時代が到来すると良いですね
ホビースクエアスタッフの皆さま、大変お疲れ様でした
素晴らしい大会をありがとうございました
大会中、ミニ四駆友人から
「2次ブーム時代も5レーンで継ぎ目に所々段差があるようなコースがあったんですか?」
と聞かれ、「今も昔もありましたよ」と返事したのですが、
僕の過去日記に記述した記憶があったので探してみました
チャレンジカップ in 掛川 見学だけよっ!
http://www.ne.jp/asahi/mini4wd/tsubakiorg/mini4/dekigoto/971103.html
チャレンジカップin静岡 優勝!
http://www.tsubaki.org/1998/03/blog-post.html
5レーンの場合、コースの精度から、気をつけて設営しても僅かな上下左右の段差が出来てしまいます。上下の段差はスペーサーを噛ます事で修正出来ますが、フェンス継ぎ目のズレは難いところがあります。
これも一つのトラップとして大会を楽しんだほうが精神衛生上良さそうです。
ここ数試合、会場に充電器を持ち込んでいませんでしたが、ちょっと迷いの出る大会でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿