今回はその初戦に参加してきました。
参加者の皆さま、運営の皆さま大変お疲れ様でした。
今年3月にミニ四駆を復活してから、あっという間に4ヶ月が過ぎました。
この間、大会にいくつか参加させて頂きましたが、これまでは復帰したばかりという事もあり走らせて楽しむ事が第一で、勝敗は二の次でした。
しかし今回は入賞は無理にしても、タスキは最低でも獲るという目標で参加しました。
が・・・・敢えなく惨敗。
タスキを獲りに行くという事は今までの「スピード負けするくらいならコースアウトを選ぶ」から「スピード負けするかもしれないけど、もしかして他がコースアウトして運良く一位になれるかも」とラッキー性を期待したレースを選ぶという事でもあります。
というか、最近の3レースはコースアウトばかりで一度も完走していない事もあります。
![]() |
殆どのマシンがこのTTの餌食に |
気合いが入っているので9時半には会場入りし、練習走行も1番で始めました。
今回はマシンを3台用意。
大径タイヤ1台、中径タイヤ2台。
マシンの特長はタイヤです。
(1) 大径タイヤはブレーキクリーナーに一晩漬けし、その後日干しした後、外径27mmまでタイヤを削ります。
(2) 中径タイヤその1は上記同様のタイヤ処理をし、外径24.5mmまで削ります
(3) 中径タイヤその2は前輪のみ上記同様のタイヤ処理をし、後輪はふつうのゴムタイヤを装着し、外径25mmまで削ります。
3台ともタイヤを偏平化します。
どうせテーブルトップがあるでしょうから、きれいにジャンプするにはタイヤをラウンド化させるより、偏平化したタイヤのほうが水平状態で飛んでくれる事を期待しました。
で結果を書くと
(1)の大径タイヤは失敗です。
タイヤをブレーキクリーナーに浸けると多くは変質して硬化するようです。今回大径タイヤは青色を使ったのですが、もともと黒よりもグリップが落ちる上にブレーキクリーナーで更に硬質化したせいかグリップ力を殆ど失ってしまいました。
コースで走らせると、終始スリップ(空回転)しながら走っているようで、スピードが乗りません。
完全な企画倒れです。時間と手間暇かけたので、かなりの落ち込み
(2)の中径タイヤはもう少し検証期間が必要です
良さそうで、(1)と同様失敗作でもあるようで・・・・
(1)は青いタイヤ(2)は赤いタイヤ。
色が違うせいか、浸す時間、日干しする時間など一緒でしたがグリップ力が僅かに(1)より残っています。
評価結果を出すにはもう少し検証が必要なようです。
なんとなくですが、加速が鈍いので少し滑っているようですが、その分コーナーではワンウェイギヤと似たような効果が出ているようで他のマシンよりコーナーリングがスムーズのようにも見えます。
(3)はかなり良さげです
フロントは適度に滑って、リヤはガッツリコースに食いつきます。
よーいドンのスタートでも他の速いマシンに食いついて離れません。
ちょっとタイヤのトレッド幅が広いと思いますが、見た目こっちのほうが格好良いので、見た目をとるか、実を採るか迷っています。
タスキを狙うといいながら、実はこのタイヤしか前大会から大きな変更はありません。
そしてこの3種類のタイヤすべてが企画倒れであった事が判明するには、練習走行開始してからそれほど長い時間はかかりませんでした。
結局、完走するにはスピードを落とすしか手がないようです。
セッティングは今もどういう時にどういう対策をしたらよいのか、まったく理解していません。
考えれば考えるほど、ふかーい深い深海に沈んでいきます。
3台のマシンを色んな組み合わせで試走した結果、(2)のタイヤのマシンを使ってモーターはハイパーダッシュ(以後HDと表記)、電池は昨日充電して一晩寝かせたネオチャンプを追い充電なしで使う事にします。
![]() |
予選で使ったマシン、3レーン用に既に試合が終わった会場にて手直ししています |
会場にいたY君に聞くとマッハダッシュ(以後MDと表記)がPDよりパワーが低いようです。
ダッシュ系モーターをパワー順に並べると
HYPER-DASH PRO>MACHDASH>LIGHT-DASH
となるようです。
ですって・・・・あんた今まで知らなかったの?
と言われそうですが、ハイ知りませんでした
だって復帰してから4ヶ月、月に1、2回しかコースで走らせる事はなかったですから。
それに両軸モーターを扱い始めて2ヶ月も経っていません(開き直り)
しかし手持ちのモーターを実走行で比べるとPDよりMDのほうがパワーが出ていました。
もしかして僕のMDは当たりか? こんな事を考えるのも10数年ぶりです
試合開始1時間前、どうにかテーブルトップも含めて安定して走るマシンが完成しました。
これ以上いじると悪化しそうなので、このマシンは大事に保管し、他のマシンで5レーンダッシュを楽しみます。
さて、予選開始です。
それが、あんなに気持ちよくテーブルトップをクリアしていたのが、入りません。
そのうえ、他レーサーよりもスピードは遅い。遅い上にコースアウト。
もう家に帰りたくなります。
予選1回、2回目ともコースアウト。
さてまだ予選は残っていそうなので、あと何をしたらよいのか悩んでいるうちに3回目の予選が終わったようです。
最近、ちょっと難聴気味です。
気づいた時には4回目が始まるアナウンスが流れていました。
予選が始まってからずっと同じ電池を使っています。
それなのに1回目より2回目のほうがスピードが上がっているように感じます。
モーターも買ってそのまま使い始めたので、今頃馴らしが進んでパワーが上がっているのでしょうか。
予選の列に並んでいる間もスイッチを入れ、タイヤを空転させて電池の消耗を促します。
4回目、最後のレースです。
スタートして2週目だったと思いますが、逆走してきたマシンと正面衝突をしてしまいフロントローラーが曲がってしまいました。
審判に申告し再レースさせて頂く事になります。
そしてやっと最後の最後で完走する事が出来ました。
残念ながら2位で今回の目標であったタスキをゲットする事が出来ませんでした。
かなり落胆。
しかし、ここ最近のレース3試合はコースアウトばかりでしたから、最後に完走で終われた事は、次のレースに向け明るい材料です。
と言っても、自分の力無さを思いっきり味わった試合でもありました。
ほんとうにかなり落胆しています。
レジでMDモーター購入しに行ったのに、買ってきた手元にはHDだったり、レジにはS氏がいらっしゃったのは認識していましたが目を会わせる事が出来ないほど気分的に落ち込んでおりました。
さてどうしたものか、今週末はずっと楽しみにしている南アルプスの甲斐駒ヶ岳へ登る予定です。その次の週末は仕事だし。
次の週末は北アルプス唐松岳登山
頭の中はミニ四駆で一杯ですが、レースに出られるのはまた暫く先になりそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿